/森羅万象学校
/2006-07-25/
Habitable Planet の形成と進化 (7):
生存可能惑星の形成
阿部 豊(東大・理)
2006 年 7 月 27 日
|
タイトルぺージ
|
|
惑星形成の理論
- 理論から予想されるガス惑星のサイズと軌道半径は,
観測される形外惑星の分布によくあう
- 観測されないだけで, 天王星型, 地球型の惑星もあるだろう
|
|
従来の理解の問題点
- Habitable Zone で形成される地球型惑星は地球になるか?
|
|
水の供給と大気形成
|
|
地球の水の量の問題
- 天王星型惑星より少ない, 金星・火星にくらべるとずっと多い
- 地球上の他の揮発性成分に比べると多い
- 「多くないけど少なくない」という中途半端な量
|
|
H2O の普遍性
- 水はたくさんできる
- 水ができないようにするには C を増やす
|
|
水の存在
|
|
適量の水は得られるか?
|
|
水浸しになりやすい?
- 地球型惑星領域でも氷微惑星ができる
- 氷微惑星が集積すれば水浸し?
|
|
光学的に厚い円盤の温度
- 光学的に薄い円盤は 2.7 AU まで氷はできない
|
|
光学的に厚い円盤の温度
- 半径方向には光学的に厚い, 中心星からの放射は円盤表面を加熱するだけ
- 回転軸方向には光学的に薄く, 冷えてしまう
- 光学的に厚いと 0.7 AU で氷ができる
|
|
原始惑星の含水率
- 横軸は微惑星ができてからダストが消失するまで時間
- 蒸発時にダストを沢山放出すると, ダストの日傘効果によって
中心星からの加熱が抑制され, その結果蒸発が抑制される.
- ダストがすぐ消えないと, 水浸し
|
|
原始惑星の含水率
パラメータ依存性
- 水を沢山持つ原始惑星ができてしまう
- 現在の地球の水の量を持つ原始惑星を作るのは結構大変
|
|
揮発性元素の供給源
- 地球型惑星大気がいわゆる 2 次大気であることの意味は?
- なぜ太陽組成大気を捕獲しなかったのか?
|
|
太陽組成ガスの分子組成
- H2O と CO がでやすい, ほぼ等モル比
- CO を適切に処理しないと, H2O は残れないかもしれない?
|
|
課題はたくさん
|
ODAKA Masatsugu, SUGIYAMA Ko-ichiro & SASAKI Youhei 2006-07-27
|